
「カラオケを作りたいけど、ボーカルが入っている音源しか持っていない…」
「楽器の音を耳コピしたいので、ボーカルの声だけ消したい…」
Logic Pro Xを使用すれば、簡単にボーカルを消すことができます!
この記事では、Logicに付属しているエフェクトプラグインを使用してボーカルを消す方法を紹介します。
ボーカルをきれいに消すための2つの条件
ボーカルをきれいに消すには、次の2つの条件が必要です。
- 音源がステレオであること。
- ボーカルの定位(パン)がセンターであること。
この2つの条件がクリアできていれば、うまくボーカルを消すことができます。
ボーカルを消すための手順
オーディオトラックを作成し、オーディオファイルを読み込む
オーディオトラックを新しく作成して、トラックにオーディオファイルを読み込みます。
このときに、インスペクタを開いて、読み込んだトラックがステレオになっているか確認します。
オーディオエフェクトの「Gain」プラグインを挿入して設定する
オーディオ・エフェクト・スロットに「Gain」プラグインを挿入します。
「Phase Invert」のボタンをどちらか1つだけオンにします。(LRどちらでも良い)
「Mono」ボタンをオンにします。
これでLogicを再生すると、ボーカルが消えます。
まとめ
ボーカルを消す処理は、とても簡単にできるとおわかりいただけたと思います。
私は耳コピをしている時によくこの技を使います。
センターに置いてある音は聴こえにくくなりますが、定位をしっかり振ってある音やハモリは聴きやすくなります。
人気記事知らないと損するLogic Pro Xの地味だけど便利な機能10選
人気記事Logic Pro Xの便利わざ 〜MIDI編集編〜