DTM Logic Pro X Logic Pro X 10.4.8の改善点を紹介します 2019年12月11日 Logic Pro X 10.4.8の改善点を紹介します。英語版のリリースノートを翻訳して掲載しています。...
DTM Logic Pro X Logic Pro Xの付属音源を最大まで追加する方法【80GB超】 2019年12月7日 「Logicの付属音源を追加する方法が知りたい」「付属音源やループを最大まで増やしたい」人へ向けて詳しく解説しています。...
DTM Logic Pro X Logic Pro Xの便利わざ 〜MIDI編集編〜 2019年11月6日 ひびき この記事では、Logic Pro XのMIDI編集の便利ワザを紹介しています。 MIDI編集はLogicの操作の中でも行う頻度が高いと思います。 そこで、知っておくと制作がはかどる便利な使い方を5つ紹介します。 選択したMIDIノートのベロシティを同じにする 選択したMIDIノートの長さを同じにする スマートク...
DTM Logic Pro X Logic Pro Xの便利わざ〜録音編 2019年10月30日 ひびき この記事では、Logic Pro Xで録音をする際に便利な技を5つ紹介します。 録音の作業をスムーズにおこないたい 録音の際の便利機能を知りたい こんな悩みを持つ方に向けて書きました。 Logicを使用する中で、録音に関する作業は頻繁におこないます。 操作方法をしっかりマスターしておくと、制作スピードを上げるこ...
DTM Logic Pro X Logic Pro Xの便利わざ〜再生編〜 2019年10月25日 ひびき この記事では、Logic Pro Xの再生関連の便利なわざをまとめています。 Logicでやることといえば…もちろん音楽制作なのですが、具体的には再生する位置を指定したり、早送りや巻戻しなどの操作が多くを占めます。 これらの操作頻度が高い操作を覚えておくと制作スピードを底上げできます。 この記事では便利なわざを...
DTM Logic Pro X Logic Pro X 10.4.7の改善点を解説します 2019年10月9日 2019年10月8日に、Logic Pro Xのアップデートがリリースされました。 バージョンは10.4.7になりました。 この記事では修正された点についてお伝えします。 2019年10月9日修正:マウスのスクロールホイールでパンとボリューム調整をおこなう機能について、修正をおこないました。 Logic Pro X 1...
DTM Logic Pro X 【Logic Pro X】フリーズ機能を使ったCPUパワー錬金術 2019年9月7日 「システムオーバーロードが頻発する…」 「どうやらフリーズという機能を使うとCPUを節約できそうだ」 「とは言ってもフリーズ作業が面倒に感じる」 こんな人へ向けて書いています。 この記事を読むと3つのことが理解できます。 Logic Pro Xのフリーズの使い方を理解できる フリーズモードを用途別に使い分けることができ...
DTM Logic Pro X Logic Pro Xの初心者がすばやく使い方を習得できるヘルプ機能 2019年8月13日 Logic Pro Xをすばやく習得するための方法を紹介しています。 効率の良いマニュアルの読み方、クイックヘルプの活用方法についても紹介しています。...
DTM Logic Pro X バグと戦わないためのLogic Pro Xのアップデート方法 2019年8月1日 「バグを避けてLogic Pro Xをアップデートしたい」「バージョンの戻し方を知りたい」方へ向けて解説しています。...
DTM Logic Pro X効率化 たったこれだけ!Logic Pro Xで逆再生をさせる方法 2019年7月25日 Logic Pro Xで逆再生させるのは実はめっちゃかんたんです。逆再生にチェックを入れるだけです。...